かつて日本代表選手を多数輩出した「古河電工サッカー部」。現在のジェフユナイテッド市原・千葉の前身となるチームだ。その古河で数々のタイトルを獲り、キャプテンを務めた桑原隆。現在、埼玉県川口市で少年少女を指導しているという。

桑原隆の足跡を追うとともに、ジュビロ磐田を監督代行としてJリーグの年間王者に輝かせるなど様々なタイトルを獲った桑原隆のコーチングフィロソフィーを紐解く。
 

サッカーどころ"藤枝"で出会ったサッカー

私が生まれた静岡県藤枝市というのは、ご存知かと思いますが「サッカーどころ」でして、ちょうど私の自宅と、私が通っていた藤枝小学校の間に名門の「藤枝東高校」があって、毎日その練習を眺めていました。小学校の校庭では休み時間にみんなでボールを蹴っていて、サッカーは本当に身近でして、土地柄か野球は全く馴染みがなかったですね。中学校に入学してからサッカー部に入部しましたが、1~2年はボール拾いと石拾い。3年生でやっと試合に出れるようになりましたね。私の4つ上の兄の桑原勝義が、藤枝東高校でサッカーをやっていて全国優勝して、地元で優勝パレードをしたのも目の当たりにして、「俺も藤枝東高に入りたい」と思ったんです。あの藤色のユニフォームに対する憧れが強くなりました。
ただ、なかなか入学するのも大変で、相当勉強をしましたね。ギリギリだったと思うんですけど高校入試に受かって藤枝東高校に入ったんですよ。同期には、「ハイエナ」と呼ばれてJSL得点王にもなった日立の松永章、日本鋼管の井沢千秋もいましたね。そういったメンバーで高校三冠を獲ったし、卒業してからもみんな活躍していましたよ。



 

古河電工の錚々たるメンバーとともに送ったサッカー人生

古河電工に行ったきっかけは、当時最初に私の兄貴が誘われたのかな。でも兄貴は長男だったから地元の方で就職したんですが、私の叔父のツテとかで古河電工の練習を見学に行ったりするようになって、古河電工サッカー部に入りました。
当時の古河は錚々たる代表メンバーがいて、長沼健さん、八重樫茂生さん、平木隆三さん、宮本征勝さん、鎌田光夫さん、先日お亡くなりになられたGKの保坂司さん。挙げ出したらキリがないですね。当時、川淵三郎さんのポジションがライトウィングで僕と同じポジションだったんですけど、前半川淵さんが出場して、後半に交代で僕が出る、みたいな感じでちょうどチームの世代交代のような時期でしたね。
JSLで初優勝したり、チームのキャプテンをつとめて天皇杯も獲ったし、カップ戦も獲ったし、色々な思い出がありますけど、やっぱりチームで一丸となって優勝した時は嬉しかったですよ。本当に毎日充実してましたね。古河電工という企業に対して貢献できたかなという実感も持てましたね。当時は特に八重樫さんの視野の広いプレイや、八幡製鉄の宮本輝紀のプレイが好きで参考にしました。一緒にプレイした奥寺康彦、”赤木血のイレブン”の永井良和。あの二人は飛び抜けてましたよ。奥寺の縦に行くスピードは本当にすごかった。あと、自宅にも当時のパネルが飾ってあるんですけど、ニューヨークコスモスが来日してペレと対戦したのも印象に強いかな。当時ペレはサントスを抜けて一線を退いていたんですけど、全然別格でした。ペレがフリーキックを蹴るときに壁をやっていたんですが、ボールの弾道がすごすぎて、ボールの軌道をじっと目で追った記憶がありますよ。次元が違いましたね。



 
古河で34歳まで現役だったんですが、選手の後に、コーチ兼選手兼マネージャーというのをやってました。ポジションも最初はフォワードだったんですが中盤に下がって、最終的にスイーパーをやっていましたね。選手時代は、午前中に丸の内の会社に出社して、午後は横浜のグラウンドで練習して、埼玉県与野市の自宅まで帰ってきてという生活を8年くらい続けていましたね。
そろそろコーチだけでと監督に言われたのかな、まだまだ現役でできると思ったんですが、引退してコーチを1年。正式にサッカー部を辞めてサラリーマンを2~3年やっていたんですよ。営業だったんですけど、サッカー時代の名前を活かして得意先などを回っていましたね。ただ、仕事も残業で忙しかったし、2~3年もサッカーから離れて生活していたらストレスが溜まってきたんですよ。段々、自分の人生はこれでいいのかな?とか、自分はやっぱりサッカーなんじゃないかな?とか、考えるようになったんです。定年までいたら生活は安定するだろうけど、1986年38歳の時に会社を辞める決意をしました。当時は周囲からも相当反対されましたよ。



 

ジュビロ磐田で獲った栄冠

それから浜松にいる兄貴のもとへ行って、兄貴が創設した「クワハラ・スポーツクラブ」を手伝っていたんです。今のサガン鳥栖の前身「PJMフューチャーズ」です。そこで子供たちを指導しながら、静岡の3部リーグに加盟して選手兼コーチをやっていたんです。それでPJMフューチャーズの拠点を佐賀県鳥栖市に移すことになって、僕は浜松に残りました。
指導の転機となったのが、1990年に1年間のイギリス留学でした。FAのサッカースクールに参加し日本では経験していない指導方法を学びました。驚きそして新鮮でした。現在の日本指導のベースはまさにこの指導でした。余談ですが、日本にはまだなかったマーカーを購入し、日本で自慢していました。
ちょうどその頃、地元のジュビロ磐田のメンバーが若手ばかりで、僕みたいな年寄りが居なかったのもあって、育成年代やユースを見て、トップの強化部長と一緒にトップも見ていたんですよ。そのころは藤田俊哉、名波浩、福西崇史、服部年宏、奥大介、中山雅史、ドゥンガ、スキラッチ、ファネンブルグとか錚々たる顔ぶれだったでしょう。1994年、1995年、1996年とオフト監督で、1997年にフェリペ監督。ちょうどその時に僕が2年目でフェリペ監督のコーチをやっていて、はじめてジュビロの現場に入ったんですよ。それでフェリペ監督が辞めて監督代行になったんです。チームの勢いは全盛期に比べればまだまだなかったと思いますが、特にドゥンガはすごかったです。プロというのはこういうものと選手から学びましたね。プレッシャーもすごかったし、監督代行で優勝した前例はなかったし、1997年の初優勝は本当に嬉しかったです。当時荒田社長ともアジアを獲りたいねって話していたんですが、1998年-1999年にはアジアも獲ったし結果を出せて良かったです。


 
対象の年代によって細かいことは違うけど、小学生のうちは特にサッカーを通じて「一生懸命取り組む」「人の話を聞く」といった一般的な社会性をまず身につけて欲しいです。あとは早く走るとかスタミナとかっていうのは、あとでついてくるけど技術は絶対外せない重要なことだから、早いうちに身につけて欲しいですね。僕は現役の頃は168cmで60kgなかった小柄だったから、いかに相手と接触しないようにするかを考えてプレイしていて、周りを見ることはサッカー以外でも意識していたし、周りを見ることだったり、相手が来る前に次のプレイに行くとか、そのために準備をするとか工夫していました。そのためには基本の「止める・蹴る」という技術がないと対応できないので、「止める・蹴る」技術は絶対的に伸ばす必要があります。あとは騙し合いだから相手の裏の裏をつくことを心がけていましたね。そういう意識があったせいか、僕は大きな怪我をしたことがないんです。
 
育成年代、ユース、大学、プロと一通り見てきましたけど、特にジュビロの頃でいうと、まだまだチームは未完成だったと思うんですけど、しっかりとした目標設定を作って、何をやるべきなのか、どうやったらその目標を達成できるかの指針をしっかり示して、「このサッカーをすれば優勝できるんだ」というプロセスを明確にして、選手を迷わせないようにすることは意識しました。監督がブレると選手は不安になります。特に異文化圏にやってきている外国人選手はさらに不安を覚えるわけで、選手とは常にコミュニケーションをとっていました。選手の目線に合わせて、時にはサッカー以外の話をしたり、コミュニケーションが取りやすい、いつでも話ができる環境づくりとか雰囲気作りは心がけていましたね。何しろ個性のある選手ばかりだったから。自分が持っているモノを最大限出せることを意識して他のことは目をつぶった部分もあります。選手個々の個性を尊重して、その個性を出せるようにしました。いかに気持ちよくピッチに出させるかが仕事と思っていましたね。例えば藤田俊哉は、2列目から出て100点以上獲った選手ですし、彼のスタミナとかチャンスへの嗅覚とかはすごいものを持っていましたから、その分ディフェンスとかはあまり期待していなかったし、足りない部分は他の選手が補ったりお互い足りない部分をカバーすれば良いと思っていました。中山雅史も、点を獲るのが仕事だからパスを求めませんでしたね。近年はコーチング制度も充実して、昔に比べて環境がとても良くなってきています。ただ、あまり頭デッカチになるよりは選手の良いところや個性を認めて、アイデアを与えて応用していくこと、意図を汲んであげるなど柔軟性を持って指導していくのが大切なんじゃないでしょうか。その上で、日本代表は「いい試合」ではなく「結果」にこだわってプレイして欲しいですし、「勝つこと」や「強いこと」が結局サッカーファンが増えることに繋がったりしていくと思いますよ。日の丸組の選手も「楽しむ」とかではなくて、日本中が注目していることを意識して結果を出して欲しいです。ワールドカップなどで結果を出した国のサッカーを目指すだけではなくて、しっかりとした日本のサッカーの芯を作っていけるような代表チームであって欲しいですね。

 
interview by HARA Sunao
photograph & text by SATO Shogo

PROFILE

桑原隆(KUWAHARA Takashi)

1948/05/05
静岡県藤枝市出身

◼︎経歴   
静岡県立藤枝東高等学校

◼︎選手歴 
静岡県立藤枝東高等学校

古河電気工業株式会社(現ジェフユナイテッド千葉)
天皇杯優勝(主将),JSL優勝(主将),JSLCUP優勝(主将),JSL214試合出場(歴代9位)

◼︎指導歴
古河電気工業株式会社(現ジェフユナイテッド千葉) / コーチ(選手兼マネージャー)

PJMフューチャーズ(現サガン鳥栖) / コーチ・監督・総監督・強化育成部長・スーパーバイザー・育成センター長

ジュビロ磐田  / コーチ・監督・強化育成アドバイザー
・アジアサッカー連盟月間監督賞(3回)
・Jリーグ1ndステージ優勝
・Jリーグ 2ndステージ優勝
・ナビスコカップ準優勝
・Jリーグチャンピオンシップ優勝(2回)
・アジアクラブ選手権優勝
・アジアサッカー連盟年間最優秀監督賞
・アジアスーパーカップ優勝

日本サッカー協会 技術委員
浜松大学サッカー部監督
横浜・Fマリノス監督

◼︎ライセンス
・日本サッカー協会公認コーチライセンスS級
・FAインターナショナルライセンス(イングランドサッカー協会公認)
・スコットランドサッカー協会公認コーチライセンスC級